社会と調査 
バックナンバー
京都通信社の本

的確に社会を読みとり、課題に挑む
社会調査協会 機関誌

有斐閣制作のバックナンバーも、弊社で販売しております。ご注文をお待ちしています。

社会と調査 第15号 2015年9月
特集 パネル調査の発展と課題

購入する

巻頭言

調査における統計手法
統計数理研究所統計思考院 特命教授 馬場康維

特集 パネル調査の発展と課題

論文1. パネル調査特集にあたって
村上あかね
論文2. パネルデータ特有の問題とその解決および政策評価
——パネルデータのサンプル脱落への対応および政策効果の検証方法に注目して
萩原里紗・樋口美雄
論文3. 厚生労働省縦断調査について
坂田朗広・田野淳子・布施香奈
論文4. 犯罪被害の研究における縦断デザイン
島田貴仁
論文5. 教育意識の個人間の差異と個人内の変化
——「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」(JLPS)データを用いた分析
藤原 翔
論文6. 質的パネル調査からみる在日朝鮮人の生活史
山本かほり

Refereed Paper

量的調査のブラックボックス
岸 政彦
日本人の意見の多様性
——1980年以前の国際共同世論調査データの二次分析
間淵領吾

Research Report

研究者と自治体の共同調査の実践と工夫
——鳥取県日南町と南部町の事例から
片野洋平
新生活保護法改正直後における失業世帯の転落と救貧
——「貧困層の形成調査」の二次分析から
石島健太郎

調査の現場から

国勢調査の事前準備
——統計調査をいかに成功させるか
小林良行

調査実習の事例報告

高品質な郵送調査の実践をめざして
——高槻市と連携した関西大学総合情報学部の社会調査実習
松本 渉・李 容玲
学校評価と調査実習のコラボレーション
——東京大学教育学部比較教育社会学コース「教育社会学調査実習」の新たな試み
中村高康

働く社会調査士

準備過程の充実を図る
藤田和夫
社会調査と「今」の私
——仕事と就職活動を振り返って
福嶋祐平

私の3冊

教育機会の格差研究
潮木守一

著者が語る社会調査テキスト

西平重喜『統計調査法』
西平重喜

Commentary

傾向スコアを用いた調査研究からの因果効果の推定について
星野崇宏

Column 調査の達人

マックス・ヴェーバー
村上文司
尾高邦雄
吉村治正

Column 世界の調査/日本の調査

世代とジェンダー調査(GGS: Generations and Gender Survey)
——世界編
阿藤 誠
世代とジェンダー調査(GGS: Generations and Gender Survey)
——日本編
中川雅貴

Column 社会調査のあれこれ

フィールドワーカーという運命
古賀正義
固定観念を崩す映画の効用
天野正子

書評

樋口耕一著『社会調査のための計量テキスト分析』
佐藤 裕
森田 果著『実証分析入門』
橋本貴充
徳野貞雄・柏尾珠紀著『T型集落点検とライフヒストリーでみえる家族・集落・女性の底力』
小内純子
三部倫子著『カムアウトする親子』
鶴田幸恵
第15号の先頭に戻る

社会と調査 第14号 2015年3月
特集 貧困と社会的排除

購入する

巻頭言

学術的社会調査研究に知的な発見の喜びを
関西学院大学社会学部 盛山和夫

特集 貧困と社会的排除

論文1. 貧困と社会的排除に関わる調査研究の課題
油布佐和子
論文2. 貧困と社会的排除の測定
阿部 彩
論文3. 社会的排除をもたらす「不利」の連鎖
福原宏幸
論文4. ひとり親世帯に関する統計調査
藤原千沙
論文5. 実践「埋め込まれ型」社会調査の隘路
——米国ソーシャルワーク形成史からの教訓
倉石一郎

小特集:世界社会学会議横浜大会

序 社会調査の国際動向──小特集に寄せて
阿部晃士・前田忠彦
1. RC04 Sociology of Education
——国によって異なる教育制度を共通の基盤で議論できる社会調査データの重要性
相澤真一
2. RC05 Racism, Nationalism and Ethnic Relations
——ISAから学んだ民族関係研究における量的調査の今後
永吉希久子
3. RC06 Family Research
——大規模パネルmulti-actor国際連携調査時代の到来
岩井紀子
4. RC21 Urban and Regional Development
——グローバル・アーバニゼーションの下での都市・地域研究の方法
玉野和志
5. RC24 Environment and Society
——東アジアからの新たな方法論の提起
堀川三郎
6. RC33 Logic and Methodology in Sociology
——社会学方法論の最前線に触れて
三輪 哲
7. RC45 Rational Choice
——どのようなエビデンスをもちいるのか
小林 盾
8. RC51 Sociocybernetics
——ソーシャル・メディアの研究法を求めて
赤堀三郎
9. RC54 The Body in the Social Sciences
——身体(化)ならではの実証研究とは?
辻 竜平

Research Report

自治体との共同による大規模社会調査
——JAGES2013年度調査の概要と工夫
鈴木佳代・近藤克則

調査の現場から

NHK国民生活時間調査について
——社会の変化と時系列調査の維持
三矢惠子

調査実習の事例報告

ナショナリズムの社会的文脈
——上智大学社会学科の社会調査演習
吉野耕作
近郊山村・東京都檜原村の社会と住民生活に関する調査研究
——常磐大学人間科学部現代社会学科の社会調査実習
小笠原尚宏

働く社会調査士

よりよい教育施策の実現のために
小久保智史
CAPIが導く社会調査の新時代
林 真広

Commentary

分位点回帰について
——理論と応用
元山 斉

Column 調査の達人

ジェームス・コールマン
久慈利武
山村賢明
北澤 毅

Column 世界の調査/日本の調査

British Household Panel Survey(BHPS)
——BHPSからUKHLSへ
濱本知寿香
東大社研パネル調査プロジェクト「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」(Japanese Life Course Panel Surveys)
石田 浩

Column 社会調査のあれこれ

‘ちから’技
今田幸子
「日本人の読み書き能力調査」をめぐって
高倉節子

私の3冊

綜合社会学の社会調査と汽車の中の7時間
細谷 昴

著者が語る社会調査テキスト

原 純輔・海野道郎『社会調査演習』
原 純輔

書評

武田尚子著『20世紀イギリス都市労働者と生活』
相澤真一
樋口直人著『日本型排外主義』
山﨑孝史
松田美佐・土橋臣吾・辻 泉著『ケータイの2000年代』
岡田朋之
吉野諒三・林 文・山岡和枝著『国際比較データの解析』
真鍋一史
佐藤朋彦著『数字を追うな 統計を読め』
黒田祥子

平成26年度・社会調査協会賞 受賞の言葉

第14号の先頭に戻る

社会と調査 第13号 2014年9月
特集 選挙調査の最前線

購入する

巻頭言

面接調査の経験
京都大学大学院教育学研究科 教授 岩井八郎

特集 選挙調査の最前線

論文1. 選挙調査特集にあたって
松田映二
論文2. 選挙予測と世論調査
——2012年衆院選,13年参院選を振り返って
松本正生
論文3. 選挙情勢調査の現状と課題
——2012年衆院選,13年参院選の事例から
江口達也
論文4. 選挙情勢調査における調査現場での取り組み
槙 純子
論文5. 出口調査の現状と課題
——2012年衆院選,13年参院選から考察する
大栗正彦
論文6. 出口調査の運用法
僧都儀尚

Refereed Paper

新聞の論調は読者の態度に影響するか
——原発問題を事例として
斉藤慎一・竹下俊郎・稲葉哲郎

調査の現場から

内閣府政府広報室世論調査の概要と課題
佐藤 寧

調査実習の事例報告

「都市のコミュニティ形成・まちづくりと担い手」を調査する
——2012年度首都大学東京都市教養学部「社会学演習」の調査実習報告
和田清美
自他の経験的研究としてのライフストーリー・インタビュー
——立教大学社会学部社会学科桜井ゼミの実践
桜井 厚

働く社会調査士

社会調査から営業マンへ
浅村直行
行政と社会調査
山岸知弘

私の3冊

社会階層研究への目覚めと格闘
今田高俊

Commentary

標本抽出台長の電子化と調査の際の具体的注意点
内藤 準・高橋康二・脇田 彩・細川千紘・斉藤裕哉・小山聖史・桑名祐樹

Column 調査の達人

ロバート・リンド
──マルチ・メソッド調査の先駆者
園部雅久
磯村英一
倉沢 進

Column 世界の調査/日本の調査

ISSP(国際社会調査プログラム)
──「環境」調査より
政木みき
東アジア諸国の環境意識国際調査
鄭 躍軍

Column 社会調査のあれこれ

出会いとしての社会調査
細谷 昂
パネル調査の対象者追跡について
直井道子

書評

細谷 昂著『家と村の社会学』
徳野貞雄
細谷 昂著『家と村の社会学』
小島秀夫
田中愛治監修,日野愛朗・田中愛治編『世論調査の新しい地平』
小島秀夫
第13号の先頭に戻る

社会と調査 第12号 2014年3月
特集 社会調査とデータの利用をめぐる研究倫理の動向

購入する

巻頭言

調査の倫理
同志社大学文化情報学部 教授 村上征勝

特集 社会調査とデータの利用をめぐる研究倫理の動向

論文1. 研究規制政策のなかの社会調査
──「研究者の自治」から「行政指導」へ?
田代志門
論文2. 社会調査と利益相反問題
稲葉昭英
論文3. 心理学における研究倫理の動向
杉森伸吉
論文4. 「先住民の知的財産問題」と文化人類学との関わり
伊藤敦規
論文5. 欧米諸国におけるリモート方式による公的統計データの二次的利用
──利用者の倫理に依存しない提供手段
中村英昭

Refereed Paper

予備調査としてのインターネット調査の可能性
——変数間の関連に注目して
轟 亮・歸山亜紀

Research Report

女性の新卒看護師の看護技術等と学歴との関係についての事例研究
——看護職養成の大学化に注目して
日下田岳史
人文科学系の卒業論文と学生の成長感
——学習院大学文学部における事例研究
中世古貴彦

調査の現場から

ビッグデータとパーソナルデータとマーケティング
長崎貴裕

調査実習の事例報告

立教大学社会学部の社会調査実習
——2011年度「多様化する価値観と生活意識に関する調査」の事例
林 雄亮
多重債務経験者等の生活問題に関する調査研究
——福岡県立大学人間社会学部公共社会学科の社会調査実習
堤 圭史郎
炭鉱の声を聞く
——炭鉱の声を聞く
松浦雄介・慶田勝彦

働く社会調査士

課題探しを繰り返す
岡島朝子
「調査への情熱」を伝えたい
岩田香奈江

Commentary

大規模ソーシャル・ネットワークはどのように成長したか?
──Twitterネットワークの収集から解析まで
星野崇宏

Column 調査の達人

竹内利美
佐々木徹郎
費 孝通
首藤明和

Column 世界の調査/日本の調査

National Education Longitudinal Study(NELS88)
深堀聰子
青少年期から成人期への移行についての追跡的研究 Japan Education Longitudinal Study (JELS)
耳塚寛明・中島ゆり

Column 社会調査のあれこれ

原爆被害者調査のアクチュアリティをみつめて
濱谷正晴
被爆者調査の再読
有末 賢

書評

西内 啓著『統計学が最強の学問である』
鈴木督久
広田照幸・古賀正義・伊藤茂樹編『現代日本の少年院教育』
宝月 誠
山田剛史・井上俊哉編『メタ分析入門』
小野寺孝義
ロイック・ヴァカン著『ボディ&ソウル』
鶴田幸恵
杉山明子編著,朝倉真粧美・氏家豊・小野寺典子・河野 啓・森本栄一著『社会調査の基本』
佐藤嘉倫
第12号の先頭に戻る

社会と調査 第11号 2013年9月
特集 量と質を架橋する──混合研究法(mixed methods research)の可能性

廃版

巻頭言

職業自動コーディング
放送大学宮城学習センター 所長 原 純輔

特集 量と質を架橋する──混合研究法(mixed methods research)の可能性

論文1. 混合研究法の基本的理解と現状評価
中村高康
論文2. 混合研究法の国際的動向
大谷順子
論文3. 都市・地域社会調査におけるマルチメソッド・アプローチの展開
——数字と言葉と映像の“混合”をいかにはかるのか?
後藤範章
論文4. 「量」と「質」から探る高校生の進路選択
——混合研究法の学校調査への応用
片山悠樹
論文5. EMBの視点からミックスドメソッドを考える
高木廣文

小特集 フィールドワークにおける倫理問題

1. フィールドワークにおける葛藤
宮内 洋
2. 調査倫理の一歩目
──調査する側とされる側の関係から考える
石川良子
3. 支援現場における調査と調査倫理
佐藤 恵

Refereed Paper

環境保護意識・健康維持意識の規定要因の時代変化
狭間諒多朗・橋爪裕人・吉川 徹
統合失調症者の回復過程とその分岐点における居場所
——Atlas. tiを利用したグラウンデッド・セオリー・アプローチによる試み
片瀬一男

Research Report

「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の概要と基礎的分析
伊藤理史・三谷はるよ
「社会階層と健康」への学際的アプローチ
石島健太郎
SSPプロジェクト
——総格差社会日本を読み解く調査科学
片瀬一男

調査の現場から

ネット調査の現状と新しい手法
長崎貴裕

調査実習の事例報告

〈震災と原発〉を沖縄で/沖縄から社会学的に調査する
——〈震災と原発〉を沖縄で/沖縄から社会学的に調査する
澤田佳世
職人をフィールドワークする
——弘前大学大文学部社会調査実習の実践
杉山祐子・山口恵子

働く社会調査士

この国に必要な教育施策のあり方を考えるために
白川由梨
調査を使って社会や組織を動かす
高原龍二

Commentary

岐路に立つ日本の討論型世論調査
菅原 琢

Column 調査の達人

ルイス・ワース
松本 康
鈴木 広
──コミュニティ研究にみる綜合社会学の精神
金子 勇

Column 世界の調査/日本の調査

Youth Cohort Study (YCS)
——長期化,不安定化,個人化する若者の仕事への移行プロセスの捕捉
阿藤 誠
若者の教育とキャリア形成に関する調査
——学校から什事への移行プロセス
乾 彰夫

Column 社会調査のあれこれ

たんに,もっともすればよいのに,と
立岩真也
発音についての意識調査
──「聞き取りアンケート調査」という方法
田中ゆかり

書評

C. ノウルズ・P. スウィートマン編『ビジュアル調査法と社会学的想像力』
岡原正幸
安藤由美・鈴木規之編著『沖縄の社会構造と意識』
田辺俊介

第11号の先頭に戻る

社会と調査 第10号 2013年3月
特集 ネットワーク調査の問題と展開可能性

購入する

巻頭言

社会調査の幅と奥行き
社会調査協会 副理事長 近藤博之

特集 ネットワーク調査の問題と展開可能性

基調論文 社会ネットワーク調査から見えるもの,調査法上の問題点,そして展開可能性
辻 竜平
座談会「ネットワーク調査の問題と展開可能性」
石黒 格・野沢慎司・松尾 豊・安田 雪・中里裕美・辻 竜平
論文1. 地域通貨取引のネットワーク分析
中里裕美・平本 毅
論文2. 育児ネットワークに関する調査
松田茂樹
論文3. 健康格差とネットワークをめぐる研究上の諸問題とその克服
──大規模社会疫学調査研究の経験を踏まえて
中川雅貴・近藤克則・鈴木佳代
論文4. ウェブを用いた社会ネットワークの取得
飯塚修平・大洋昇平・松尾 豊

Research Report

災害調査と東日本大震災
中須 正・倉原宗孝
ポスト3.11の反原発デモ参加者調査
平林祐子
被災地における郵送調査の実施過程
──岩手県大船渡市での取り組み
阿部晃士・堀篭義裕・茅野恒秀
日本におけるヒアリング・ヴォイシズ運動の動員構造についての社会学的考察
──量的誹査と質的調査の組み合わせによる発見
中恵真理子

調査の現場から

国民の意識の変化の的確な把握に向けて
——内閣府の世論調査から
岡田恵子

調査実習の事例報告

限界寺院からソーシャル・キャピタルの寺院へ
——北海道大学文学部社会システム科学講座の調査実習
櫻井義秀
結婚成立の過程と要因の研究のための意識調査
——広島大学総合科学部の社会調査実習の報告
材木和雄

働く社会調査士

“社会調査的視点”を胸に
──社会調査士から得たもの
川根義教
児童福祉の現場と社会調査士の力
島田 恵

Commentary

郵送調査で高回収率を得るための工夫
松田映二

Column 調査の達人

ロナルド・ドーア
──『都市の日本人』と『イギリスの工場・日本の工場』
玉野和志
有賀喜左衛門
佐藤健二

Column 世界の調査/日本の調査

台湾社会変遷基本調査(TSCS)
寺島重法
学生宗教意識調査
井上順教

Column 社会調査のあれこれ

釜石調査の40年
田野崎昭夫
調査地でのセクシュアル・ハラスメント
丸山里美

書評

佐藤嘉倫・尾嶋史章編『現代の階層社会1 格差と多様性』
町村敬志
石田 浩・近藤博之・中尾啓子編『現代の階層社会2 階層と移動の構造』
小林雅之
斎藤友里子・三隅一人編『現代の階層社会3 流動化のなかの社会意識』
前田幸男
大久保街亜・岡田謙介著『伝えるための心理統計』
村上 隆
第10号の先頭に戻る

社会と調査 第9号 2012年9月
特集 数量化理論の現在

購入する

巻頭言

数量化理論の形成
社会調査協会 副理事長 林 文

特集 数量化理論の現在

論文1. 数量化理論の形成
森本栄一
論文2. 数量化の発想と考え方:調査者としての語りから
高橋正樹
論文3. 数量化理論による分析方法の利用の視点から
林 文
論文4. 数量化理論と社会調査,そしてこれから
吉野諒三
論文5. 言語研究と数量化理論
——国立国語研究所の鶴岡言語調査
阿部貴人
論文6. 数量化Ⅲ類と多重対応分析
村上 隆

Research Report

教職の変容と展望に関する教育社会学的研究
——成果主義の影響と専門職の可能性
油布佐和子
「沖縄的なるもの」の現在
——昆介研究法の一試み
谷 富夫・安藤由美・野入直美

調査の現場から

面接調査における回収率向上のための一考察
——対象者アンケート,調査員アンケートの結果から
安藤昌代

調査実習の事例報告

都市マイノリティ調査の伝統
——大阪市立大学文学部社会学コースの社会学実習
佐藤昭宏
大妻女子大学における社会調査演習の実践
——2クラス合同調査の試み
久保田 滋・伊藤美登里

働く社会調査士

学生時代にじっくり調査に取り組むことで学んだデータとの向き合い方
佐藤昭宏
パネル調査の実施に携わって
幸村孝之

Commentary

マルチレベル分析を有効活用するには
筒井淳也

Column 調査の達人

O. D. ダンカン
──データ解析法の革新者
小島秀夫

Column 世界の調査/日本の調査

American National Election Studios
前田幸男
JES調査(JES I・JES II・JES III・JES IV)
——日本人の選挙行動
安野智子

Column 社会調査のあれこれ

「パスワード」としてのエスノグラフィー
佐藤郁哉
活きた調査実習
三浦典子

書評

佐藤健二著『社会調査史のリテラシー』
川端 亮
第9号の先頭に戻る

社会と調査 第8号 2012年3月
特集 データ・アーカイブと二次分析の最前線

購入する

巻頭言

社会調査における「精度」
社会調査協会 理事 中野正大

特集 データ・アーカイブと二次分析の最前線

論文1. 社会科学のためのインフラストラクチャーの基盤としてのサーチ・データ・センター
ヴォルフガング・ヤゴチンスキー
論文2. 社会科学はデータ・アーカイブに何を求めているか
真鍋一史
論文3. 立教大学データ・アーカイブRUDAの始動
松本 康
論文4. イギリスにおける 質的調査データのアーカイブと二次分析
武田尚子
論文5. 市民的アクティビスムの組織的基盤を探る
——ミニコミ アーカイブズの効用
町村敬志
論文6. 地域の映像をアーカイビングする
原田健一
論文7. ビジュアルデータ アーカイブズを用いた二次分析の可能性
——テレビ番組CMアーカイブを中心に
石田佐恵子

Research Report

日伯間の移民制度の変容とコミュニティ
丹野清人
全国規模の家族調査による縦断データの構築
西野理子

調査実習の事例報告

東京大学教育学部比較教育社会学コースの「教育社会学調査実習」
——「神奈川県公立中学校の生徒と保護者の生活と意識に関する調査」(2009年度)を例として
本田由紀
なぜ人は熊野をめざすのか:古道を耕す人,熊野につながる人
──中京大学現代社会学部現代社会学科の社会調査の実例
成 元哲

働く社会調査士

初心を忘れず
宮坂奈緒
インターネット調査とリサーチ・リテラシー
林 靖人

Commentary

質問紙調査における自由回答の分析
——KH Coderによる計量テキスト分析の手順と実際
樋口耕一

Column 調査の達人

アレックス・インケルス
佐々木正道
辻村 明
稲増龍夫

Column 世界の調査/日本の調査

ヨーロッパ統一生活時間調査
——生活時間の国際比較
平田道憲
NHK国民生活時間調査
吉田理恵

Column 社会調査のあれこれ

「データ蘇生学」入門
矢野眞和
生駒宗教調査の80年
塩原 勉

書評

林 知己夫著『調査の科学』
米田正人
宮内 洋・好井裕明編『〈当事者〉をめぐる社会学』
野口裕二
第8号の先頭に戻る

社会と調査 第7号 2011年9月
特集 国際比較調査の困難性と可能性

廃版

巻頭言

社会学の名に値する自殺研究を待望する
社会調査協会 財務担当理事 大村英昭

特集 国際比較調査の困難性と可能性

論文1. 文化の多様体解析
——「国際比較可能性」の追究
吉野諒三
論文2. 社会階層 社会移動調査をめぐる国際比較の困難性と可能性
——2005年SSM調査の経験から
佐藤嘉倫
論文3. East Asian Social Surveyを通してみた国際比較調査の困難と課題
岩井紀子・宍戸邦章・佐々木尚之
論文4. 政治的関心のモジュール性と政治文化
——ISSP国際社会調査プログラムの2次分析の試み
高橋征仁
論文5. 海外BRICs新移民に関わる国際比較調査研究
陳 立行
論文6. 東アジアにおける宗教文化変容の比較研究
櫻井義秀
論文7. 比較教育フィールドワークの困難性と可能性
恒吉僚子

Refereed Paper

世論調査における調査方法の併用
氏家 豊・久野雅樹

Research Report

「水田稲作における労働と意識」調査
熊谷苑子
日欧卒業生調査からみる大学教育と学習者との適合性
——その法則性と文脈性
吉本圭一

調査の現場から

郵送調査の回収率の決め手とその優位性
僧都儀尚

調査実習の事例報告

富山市を舞台とした人文地理学での社会調査数育
大西宏治
新潟水俣病者の生活世界を描く
——新潟大学人文学部社会調査実習報告
渡邊 登

働く社会調査士

社会調査士資格のための学びを実務に生かす
片岡真子
社会調査と心理学的「調査」
村上 隆

Column 調査の達人

戸田貞三
清水浩昭
T. ハレーブン
安藤由美

Column 世界の調査/日本の調査

Panel Study of lncome Dynamics(PSID)
——40年を超える継続の歴史
村上あかね
消費生活に関するパネル調査
田中慶子

Column 調査のあれこれ

子どもの遊び調査をめぐって
住田正樹

書評

平松 闊・鵜飼孝造・宮垣 元・星 教士著『社会ネットワークのリサーチ・メソッド』
石黒 袼
谷 富夫・芦田徹郎編『よくわかる質的社会調査技法編』/谷 富夫・山本 努編『よくわかる質的社会調査プロセス編』
間淵領吾
第7号の先頭に戻る

社会と調査 第6号 2011年3月
特集 福祉と医療をめぐる現場学

廃版

巻頭言

これからの社会調査を考える
日本行動計量学会 名誉会員,『社会と調査』元編集委員 池田 央

特集 福祉と医療をめぐる現場学

論文1. 分析結果を公表することの困難
種田博之
論文2. はたらきながらしらべる
前田拓也
論文3. 医療・福祉のフィールドワークに関するいくつかの留意点
伊藤智樹
論文4. 調査が困難なフィールドといかに向き合うか
浮ヶ谷幸代
論文5. 北九州市でのホームレス調査
稲月 正
論文6. 過疎地域における社会福祉調査の課題
高野和良
論文7. 調査研究における公表の了解について
三井さよ

Refereed Paper

政治的争点に関する世論調査とそれにまつわる問題
——選択的夫婦別姓を事例として
斉藤慎一

調査の現場から

選挙出口調査の方法と精度か
福田昌史

調査実習の事例報告

東京の地方出身者を調査する
——東洋大学社会学部社会学科イブニングコースでの調査実習
多田光宏
「老舗ブランド」を支える基礎教育
吉川 徹

働く社会調査士

社会とかかわる魅力
金野訓子
アンケートでもとって
牛山素行

Commentary

社会調査教育に役立つデータ・アーカイブ
——SRDQ(質問紙法にもとづく社会調査データベース)によるテキスト
川端 亮

Column 調査の達人

林 知己夫
——透徹した哲学と調査への愛着
飽戸 弘
ルイ・ガットマン
真鍋一史

Column 世界の調査/日本の調査

アジア・バロメーター
——その意欲的な調査がめざしてきたもの
園田茂人
国民生活選好度度調査
宝月 誠

Column 社会調査のあれこれ

ジェンダー統計の主流化をめざす動き
目黒依子
「常識」による推論
——シカゴ学派は古いのか
天野正子

書評

西川麦子著『フィールドワーク探求術』/工藤保則・寺岡伸悟・宮垣 元編『質的調査の方法』
北澤 毅
牧野カツコ・渡辺秀樹・船橋恵子・中野洋恵編『国際比較にみる世界の家族と子育て』
田渕六郎
第6号の先頭に戻る

社会と調査 第5号 2010年9月
特集 回収率を考える

廃版

巻頭言

牽引役としての「社会調査」
社会調査協会 副理事長 天野正子

特集 回収率を考える

基調論文1 社会調査の回収率の変化
篠木幹子
基調論文2 拒否増加にいかに対応するか
吉川 徹
座談会「回収率を考える」
小野寺典子・片山 朗・佐藤嘉倫・前田忠彦・松田映二・吉川 徹・篠木幹子・大谷信介
座談会「回収率を考える」の経緯
大谷信介

Research Report

「中国残留孤児」に関する朝日新聞記事分析
——インタビュー調査と対比して
張 嵐

調査実習の事例報告

聖心女子大学の「体育会系」社会調査実習
小城英子
保育施設利用者への質問紙調査による社会調査
——大正大学人間学部人間科学科の実践
澤口恵一
福岡県福智町における地域防災と地域防犯に関する調査研究
——福岡県立大学の事例報告
清田勝彦・佐藤繁美

調査の現場から

新聞社の世論調査の課題
——読売新聞を例に
寉田知久

働く社会調査士

データの大切さ
黒木奈々恵
社会調査と社会福祉(学)
益田 仁

Commentary

統計解析環境R言語の紹介
中村健太郎

Column 調査の達人

鈴木栄太郎
笹森秀雄
ウィリアム・トマスとフローリアン・ズナニエツキ:真のコラボレーション!?
——『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』の若者たち
桜井 厚

Column 世界の調査/日本の調査

The General Social Survey (GSS)
——NORCに育まれて38年
湊 裕章
日本人の国民性調査
坂元慶行

Column 社会調査のあれこれ

協同組合の社会調査からみえてきた新しいコミュニティ
佐藤慶幸
わたしの聴き取り調査法
竹内 洋

書評

西平重喜著『世論をさがし求めて』
海野道郎
斎藤嘉孝著『社会福祉調査』
小林良二
第5号の先頭に戻る

社会と調査 第4号 2010年3月
特集 外国人をめぐる調査

購入する

巻頭言

新政権の「事業仕分け」とEvidence-based policy
社会調査協会 副理事長 藤田英典

特集 外国人をめぐる調査

論文1. 日系ブラジル人の定住化と調査の課題
村上あかね
論文2. 都市地域社会とアジア系移住者調査
——池袋・新宿調査からの20年
田嶋淳子
論文3. これは何のための調査なのか
——西尾市外国籍住民調査で問われ続けてきたこと
松宮 朝
論文4. 在日フィリピン人介護者調査
小島祥美
論文5. 外国人の子どもの就学状況に関する研究
高畑 幸
論文6. 国籍取得をめぐる在日コリアンへの調査研究
佐々木てる

小特集 社会調査教育のありかたをめぐって

1. 社会学と社会調査教育
——日本社会学会シンポジウムより
小林 盾
2. 何のための社会調査教育か
——社会学の観点から
盛山和夫

Refereed Paper

長期パネル調査を用いたパーソナリティの安定性についての日米比較分析
——コーンとスクーラーの研究との比較
阪口祐介

働く社会調査士

異なる分野でも生かせる社会調査の経験
小林優子
仕事の「現場」を伝えたい!
——フィールドワーカーの視点に学ぶ
小倉有紗

Column 調査の達人

福武 直
蓮見音彦
ただ一篇の社会学的モノグラフから
奥田道大

Column 世界の調査/日本の調査

ヨーロッパ価値観調査
——価値観の収斂(convergence)と拡散(divergence)を探る
真鍋一史
NHK放送文化研究所「日本人の意識調査」
——基底的意識を長期的展望にたって把握
中瀬剛丸

Column 社会調査のあれこれ

調査日録からの3つの断片
鈴木 広
官庁統計のデジタル化
潮木守一

書評

藤見純子・西野理子編『現代日本人の家族』
平井晶子
L. リチャーズ著『質的データの取り扱い』
小川全夫
海野道郎・片瀬一男編『〈失われた時代〉の高校生の意識』/友枝敏雄編『現代の高校生は何を考えているか』
荒牧草平
第4号の先頭に戻る

社会と調査 第3号 2009年9月
小特集1 世論調査の現場から 小特集2 質的調査研究の“質”を問い直す

廃版

巻頭言

社会調査協会の新しい責務
社会調査協会 副理事長 飽戸 弘

トピック

日本初の社会調査学科が誕生する
社会調査協会 理事 中野正大

小特集1 世論調査の現場から

論文1. 日本の社会調査の特殊性
西平重喜
論文2. 世論調査の最近の動向
鈴木督久
論文3. 調査方法の変更について
氏家 豊
論文4. マスコミの電話世論調査
——調査手法の変遷とその成果
谷口哲一郎

小特集2 質的調査研究の“質”を問い直す

論文1. いま,あらためて“声”と向きあう
蘭 由岐子
論文2. エスノメソドロジー研究のパフォーマンス
——質的調査研究の臨床性およびエスノメソドロジーの演劇的異化
秋葉昌樹
論文3. 言説分析は,社会調査の手法たりえるか
赤川 学

Refereed Paper

量的調査のブラックボックス
岸 政彦
日本人の意見の多様性
——1980年以前の国際共同世論調査データの二次分析
間淵領吾

Research Report

森林-農地-水系に関する関心事調査
松川太一・吉岡崇仁・鄭 躍軍

Invited Article

調査会社の抱える課題
——安藤奈々恵
小林良行

調査実習の事例報告

地域とのつながりを意識した社会調査教育の試み
——同志社夫学社会学部社会学科での社会調査実習の一例
河口充勇
社会調査実習における躊躇と堕落
——東洋大学社会学部での私の経験から
西澤晃彦
自治体との連携のもとでの調査実習
——安曇野調査実習2005~2007
村山研一
沖縄国際大学アジア文化基礎演習の教育実践と社会貢献活動
前田一舟
若者が若者を語るとき
——千葉大学における社会調査実習
片桐雅隆
個人関心テーマによる社会調査実習
——文教大学情報学部広報学科の事例
八ツ橋武明

働く社会調査士

広告も,社会調査も,仮説が大事でした
酒井英典
イチローも気にする視聴率というもの
朝倉真粧美

Column 調査の達人

安田三郎
原 純輔
P. F. ラザースフェルト
——理論と調査との交流
新 陸人

Column 世界の調査/日本の調査

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
——読解力を中心分野とする2009年本調査を実施
渡辺 良
常磐炭砿閉山離職者のライフコース調査
——強制的キャリアの中断は何をもたらしたのか
澤口恵一

Column 社会調査のあれこれ

新しいデータ群の発掘と新しい分析手法の開発
倉沢 進
東京教育大学社会学教室での調査実習
森岡清美

書評

荒井克弘・倉元直樹編『全国学力調査 日米比較研究』
前川眞一
北澤 毅・古賀正義編『質的調査法を学ぶ人のために』
倉石一郎
第3号の先頭に戻る

社会と調査 第2号 2009年3月
特集 調査のフィールドとしての学校

廃盤

巻頭言

質の高い社会調査を
社会調査協会 理事 杉山明子

トピック

一般社団法人社会調査協会の設立に寄せて
社会調査協会 事務局長 盛山和夫

特集 調査のフィールドとしての学校

論文1. 「学力問題」に切り込む
志水宏吉
論文2. 調査フィールドとしての学校
——アクセスの困難さとアクションリサーチヘの期待
酒井 朗
論文3. 親子調査における親欠票の原因
——仙台高校生調査データを用いた分析
神林博史・片瀬一男
論文4. 学校通しによる質問紙調査の可能性と限界
木村治生
論文5. 社会調査としての学力テスト
——メインNAEPに採用されている社会調査技法について
村木英治

Refereed Paper

社会調査における実査体制と回収率
——Gomi調査の経験から
海野道郎・篠木幹子・工藤 匠
質問の測定可能性の検証とその蓄積の重要性
——回顧法を用いて家族構成の変化を測定する試みを事例として
松川尚子

Research Report

長期追跡パネル調査における継続・脱落の要因分析
田靡裕祐

Invited Article

民放局における社会調査の実態と課題について(TBSテレビのケース)
渡辺久哲

調査実習の事例報告

社会学教育を変えた調査実習
——専修大学社会学専攻の試み
嶋根克己・大矢根 淳・樋口博美
地方私立大学における社会調査実習の教育実践と課題
——いわき明星大学現代社会学科の事例より
菊池真弓・菅野昌史・高木竜輔

働く社会調査士

人や組織の意志決定に役立つ情報を提供する仕事
中村耕史
質的調査のフィールド&ワールド
武田尚子

Column 調査の達人

柳田国男
鳥越皓之
シカゴ学派の社会学者:ポール・G. クレッシー
中野正大

Column 世界の調査/日本の調査

E. ポット『都市家族夫婦役割と社会的ネットワーク』(1955年)
——ねばり強い事例分析がもたらした発想の転換
野沢慎司
NFRJ(全国家族調査):現代日本の家族の実態をあきらかにする
嶋﨑尚子

Column 社会調査のあれこれ

回答者の安全に対する配慮の必要な調査例
——WHO「女性の健康とドメスティックバイオレンスに関する国際比較調査」(2000年日本調査)紹介
林 文
理論が眠ればデータも眠る
——省庁統計調査再集計の経験から
岩木秀夫

書評

菅原和事編『フィールドワークへの挑戦』/武田 丈・亀井伸孝編『アクション別フィールドワーク入門』
石岡丈昇
J. マクラウド著『ぼくにだってできるさ』
山北輝裕
谷岡一郎・仁田道夫・岩井紀子編『日本人の意識と行動』
菅野 剛
第2号の先頭に戻る

社会と調査 創刊号 2008年9月
特集 厳しい状況下における社会調査

購入する

巻頭言

社会調査「専門家」の結集の場に
社会調査士資格認定機構長 細谷 昂
新しい社会調査教育を目指して
初代事務局長 直井 優

特集 厳しい状況下における社会調査

論文1. 社会調査にとって本当の課題はなにか
盛山和夫
論文2. 「世論調査」の問題状況と社会調査士制度
大谷信介
論文3. 調査倫理と住民基本台帳閲覧問題
長谷川公一
論文4. 継続調査の課題と将来
——「日本人の国民性」と「意識の国際比較調査」研究からの知見
吉野諒三
論文5. 教育政策に果たす調査の役割と社会調査士
藤田英典
論文6. 大学における調査教育の課題と意義
——「リサーチ・リテラシー教育」としての可能性
大屋幸恵

Refereed Paper

生活感覚のフィールドワーク
——岐阜県郡上市八幡町の事例研究から
足立重和
少年院在院者の発達的問題性と自尊感情・攻撃性との関連
松浦直己・宇治田直樹・十一元三

Research Report

質問文のワーディングおよび選択肢の違いがもたらす回答効果の検討
斉藤慎一
社会調査の受動的側面とその可能性
——フィールドワークの記述から
松井理恵
個人情報保護に対応する社会調査の技法
——全国自治体調査から
俵 希實・田邊 浩・轟 亮

Invited Article

社会調査の課題
——世論調査の現場から
松田映二

調査実習の事例報告

社会調査実習(G科目)の教育効果と課題
天野正子・岡太彬訓
東海地区第1回「社会調査インターカレッジ発表会」
藤田栄史・田中重好・丹辺宣彦

働く社会調査士

雑誌づくりに生かす社会調査「力」
石田晴香
高等学校での調査教育の実践
大久保智弘

Column 調査の達人

チャールス・ブース
——情熱と冷静の間で
町村敬志
横山源之助の「近代の視線」
青木秀男

Column 世界の調査/日本の調査

JGSS(日本版総合的社会調査)
——開始から10年を経て
谷岡一郎
東アジアの社会調査と2005年SSM国際比較調査
有田 伸

Column 社会調査のあれこれ

臨床社会学と社会調査
大村英昭
見えざる間違いに眼を向けよう
——隠れたエラーをあぶりだせ
池田 央

書評

太郎丸 博編『フリーターとニートの社会学』
西田芳正
苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学』
西本裕輝
木村和世『路地裏の社会史』
中筋直哉
創刊号の先頭に戻る